撮影日時:2013年10月14日 03時05分~、ISO1600、180秒6枚合成
撮影機材:EOS kissX2(改)、BORG77ED+レデューサー0.85xDG・L+LPS-P2
使用架台:SE2赤道儀、ガイド鏡:miniBORG50+StarShoot AutoGuider
撮影場所:愛知県豊田市、豊田市総合野外センター東駐車場
10月13日夜、豊田市総合野外センター東駐車場で撮影した画像です。前夜にも段戸山牧場へ出かけているので連夜の夜遊びとなりました。
ばら星雲は大きな対象のせいなのか、明るい部分にはNGC2237-9,46と複数のNGC番号が付けらけています。まだカルドウェル天体のC49でもあるのですが、ばら星雲として登録されているのはNGC2237のようで、ばらの花の中心からはズレた位置です。
ばら星雲の中心近くに輝く明るい星の群れである散開星団NGC2244も同じくカルドウェル天体のC50なので、ばら星雲を狙うと一気に2個のカルドウェル天体が撮影できるので、お得な領域です(笑)。このような事情があるため自動導入する時は本来の番号であるC49ではなく、もっぱらC50を使ってます。
最初に書いたように連夜の撮影で、昼間にバッテリーを充電しておいたんですが、どうも十分でなかったようで撮影途中で赤道義が動かなくなってしまいました。8枚撮影する予定でしたが、7枚目の途中から下の画像のようにガイド途中から星が流れてしまってます(汗)
ランキングに参加しています。記事がお気に入りましたら、ポチッとお願いします。
にほんブログ村
おはようございます。
続々と冬の天体がアップされて、ちょっと焦っています。
私はまだ秋の天体が山のように残っているので。
バッテリー切れは残念でしたね。
さとうさんご自身は大丈夫でしたか?
おはようございます、やまねももんがさん
こちらも秋の部で撮りたい天体は残っているのですけど、悪天候に阻まれたので冬の天体が先行しちゃってます。これからは日が暮れるのも早いですし、ノイズも減る季節なので夜の早い時間に狙っていきたいです。
途中でバッテリーが切れると、ちょっと凹みますね(^^;)
バッテリー切れの写真、昔の流星雨のイラストみたいですね。
あるいはワープする瞬間とか(笑。
ドクロ星雲、ぴったりの写野ですね。かっちょええ~~。
こんにちは、いっこうさん
バッテリーの電圧が低下して赤道義が動かなくなると、こんな綺麗な写真が想定外に撮れます(笑)
髑髏星雲は450ミリ前後の焦点距離の鏡筒での撮影が、ちょうどいい感じですね。いよいよシーズン開幕です。