撮影日時:2013年10月27日 04時57分~、ISO1600、120秒4枚合成
撮影機材:EOS kissX2(改)、BORG77ED+レデューサー0.85xDG・L+LPS-P2
使用架台:SE2赤道儀、ガイド鏡:miniBORG50+StarShoot AutoGuider
撮影場所:愛知県北設楽郡設楽町、段戸山牧場
まだ10月14日に撮影した画像の処理も終わっていないんですが(汗)、上の画像は27日早朝に段戸山牧場で撮影した、アウトバースト中のリニア彗星(C/2012 X1)で、とりあえず急いで画像処理してみました。
明け方の東の空の低空に見えていて、撮影時の高度は約15度ほどでした。元々の光度予想は14等と完全に射程外でノーマークの彗星でしたが、現在は約8等と6等級も明るくなってます。小さくて明るい核と、それを包む丸いコマの形は2007年に大バーストを起こしたホームズ彗星(17P)を縮小コピーしたような雰囲気です。
今朝の薄明が始まった頃の東の空の様子をステラナビで再現してみました。
9等台より明るくて簡単に撮影可能な彗星が4つと凄いことになってます。昨夜から今朝にかけて4つの彗星を全て撮影しました。
今のところリニア彗星以外は未処理ですが、撮影した画像を開いて見る限りでは、期待のアイソン彗星が一番情けない姿をしているので(汗)、大化けを期待したいところです。
ランキングに参加しています。記事がお気に入りましたら、ポチッとお願いします。
にほんブログ村
まさにホームズ彗星の小型版ですね。こういう現象はたまにあるんですか。
月明かりの影響が少なくなる今月末に、早朝出動を考えていますが、まだいけるかなあ。
おはようございます、悠々遊さん
たぶん何年かに一度は有るんでしょうかねえ…。天文学的な物差しで云うと「頻繁にある」のかもしれませんが、人間の一生的な物差しでは「けっこう珍しい」のかもしれません(^^;)
そういえばホームズ彗星の時も、ずいぶんと長い間、増光が続いてましたね。それから想像すると今週末なら大丈夫みたいな気がします。
おはようございます。
本当にホームズ彗星にそっくりですね。
月明かりでも彗星の撮影に出かけたのは流石です。
アイソン彗星が一番情けないなんて、大丈夫かなあ。
かなり心配ですね。
こんばんは、やまねももんがさん
この夜は月明かりがありましたけど、それでも台風一過の晴天だったので喜び勇んで出かけました(^^)
アイソン彗星は明るさこそ増してましたけど、いまいちパッとしませんねえ。ちょっと心配になってきました…
かっちょいいじゃないですか。バーストしたんですね。そっこう撮影するさとうさん、さすがです。
こんなん撮りたい!
赤道義、はやくもどってこ~い
こんばんは、いっこうさん
バーストしたリニア彗星はアストロアーツの21日のニュースで報じられていたので、晴れたら撮ってやろうと思ってました。大成功でした(^^)
そろそろ新月期ですし、一日も早く赤道義が直ると良いですね。