10日夜は前日の強風も嘘のように収まって、これはチャンスと段戸山牧場に出かけて星を眺めに行ってきました。昨夜は半月前の月が空にかかってましたが、月が沈む頃を見計らって9時少し前に家を出ました。
段戸山牧場に出向いたのは、しぶんぎ座流星群の夜以来です。
あの夜、戦々恐々としながら走った部分的に凍結した道路は、相変わらず凍ったままでした。国道153号から牧場までの道は、ノーマルタイヤでは危険な状況には変わりなく、自転車並みの速度でノロノロと走り続けました。最後は冷や汗をかきながらのドライブでしたが、現地に着いたのは10時半少し前です。目論見通りに月は沈み、空いっぱいに星が煌いてました。
ただ、牧場が雪に覆われていたのは想定外でした。
途中、国道沿いに設置されていた温度計の表示は-6度から-8度でしたが、そんなのは誤差もあるだろうなあと、高をくくってました。しかし現地は半ば白銀の世界で、ほとんど冷蔵庫の中のような凍えながらの星見になってしまいました(苦笑)
最近、カメラを二台持って出かけています。
一台は通常の撮影用、もう一台は三脚に固定して比較明合成用の画像の撮影用です。赤道儀を設置する前に、まず比較明合成用のカメラを設置して撮影を開始してます。
撮影日時:2011年01月10日 23時16分~、30秒露出を383枚を合成
撮影機材:キヤノン kissD(初代) ISO1600、レンズ:ZENITAR16mmF2.8
撮影場所:愛知県北設楽郡設楽町、段戸山牧場
というわけで、下はいつもの動画です。
最初は快晴でしたが、3時を過ぎる頃には雲が広がってしまいました。北斗七星が画面から消えて見えなくなると、画面左側からカシオペア座が滑り込んできます(笑)
記事がお気に入りましたら、ポチッとお願いします。

にほんブログ村
こんばんは
いや~素晴らしい画像&動画ですね。
さとうさんのZENITARはM42マウントなんですね。
「EOSマウントのは高いなぁ」と思っていたのでM42マウントでも十分な戦闘力ですね。
私もコンデジのIXYを最初に比較明合成用に設置してから、赤道儀置いてます。
また沢山メシエ天体撮られたんでしょうね。楽しみにしてます。
おはようございます
はい、うちのZENTARはM42マウントです。もともと古いペンタックスのレンズを持ってた関係で、こっちを選びました。
マウントアタプターを介しても、∞マークに合わせるとピントがでるので便利です。
比較明合成の画像をはじめてから、これの魅力に嵌りました(^^)
メシエ天体も幾つか撮れたんで、また載せますね。
はじめまして!ちらまつと申します。
ちょこちょこブログをり拝見させていただき、勉強させていただいてました(といっても私はあまり天体写真はとってないのですが、、、)。
今回、ステキな写真と動画で、とても心が癒され思わずコメントです。動画にはちょこっと流星も写ってますよね!先日のじぶんぎ座で敗北したので、ここで見られてうれしかったです。
スライドバーを右左させて、動画を楽しんでしまいました。北極星を中心に星が回っていて、あぁ、地球ってやっぱり回ってるのね!っと感動です。今度私も作ってみたいです。
おはようございます。
動画は暗い場所まで行って撮った画像から作ると、なかなか楽しいです。星の軌跡の写真は街の中でも撮れるんですが、動画にすると寂しい限りて゜すから。
北極星を中心に回ってる様子は作った本人でも、「おおっ」なんて感動したりします(^^)
これからもよろしくお願いしますね~