撮影日時:2015年01月23日 22時27分~、ISO1600、300秒X8枚
撮影機材:EOS kissX3(改)、SIGMA17-35mm F2.8-4EX ASPHERICAL/HSM+LPS-P2
使用架台:SP赤道儀(改)ポタ赤
撮影場所:愛知県北設楽郡設楽町、段戸山牧場
こんにちは。
いつものように今日も早起きしたんですけど、ちょっとした工作をしていたら、あっという間に昼を過ぎていたようです。朝方にはすっかり天気も回復していたので、どこかに出かけたいところですが、なにしろ同居人がインフルエンザとあっては恨みを買うばかりなので、おとなしく家にいます(^^;)
上の画像は段戸山牧場に出かけた1月23日夜に撮影したものです。この夜の主役は自分的にはラブジョイ彗星だったんですが、露光時間的にはこちらの方がズッと長いですから、隠れた主役と言えそうです(笑)
撮影に使ったSIGMAの「17-35mm F2.8-4 EX ASPHERICAL/HSM」は現在は名前にDGと入ってニューバージョンになっているようで、うちのは1999~2003年に製造になった旧型のレンズです。
2011年頃に中古で(たぶんジャンク扱いで)購入しましたが、1台目の改造カメラだったX2で使うと稀にエラーを吐いて固まってしまい、なんとなく使い勝手が悪いなあ…、と勝手に思い込んでました。しかし2台目の改造カメラのX3で使うとそんなこともなく、ただの相性だったかもしれません。広角端の1段絞りで撮影していますが、画像の端のほうまで、しっかり写ってくれてます。
夏に比べて地味な冬の天の川ですけど、こうやって広角で撮ると濃度が様々な赤い星雲が多数写ってくれるので面白い対象です。
濃い順に並べていくとオリオン座の大星雲、ばら星雲、樅の木星雲、馬頭星雲、おおいぬ座のカモメ星雲、バーナードループ、エンゼルフッシュ星雲、クリスマスツリー星団のまわりの星雲…、みたいな感じでしょうか。少なくとも自分にとってはこの順が、そのまま撮影の難易度になってます。
ランキングに参加しています。記事がお気に入りましたら、ポチッとお願いします。
にほんブログ村